2025年10月30日木曜日

Always On My Mind。

つい最近やっとこウチに戻って来たGUZZI。
シフトはめちゃくちゃシルキーに入る。超問題ない。
だがクラッチがクッソ重い。
こればっかりは1速しか入らなかったんだから
ケンタも改善しようがない。
だってシフトがUPしないんだもの(笑)
という事でここから先は私がモディファイする事にする。
まぁ自分の車体だからね。

一度油圧クラッチという文明の利器に逃げようとした。
あの重さは長距離絶対無理だったので(苦笑)
でも思いとどまった。
折角ワイヤーやロッドという前近代的な、
でもおかげで出先で何があっても調整で帰れる機構なんだから。
フルトラとかメンテフリーなのは重々承知。
でもおかげでそのユニットがパンクしたら
その場でもう不動車レッカーが確定となる。
だから私はポイントのままにしてる。
接点復活とかギャップ調整でどうにか自走出来るから。
これが近代的なブラックボックスの破損となるとお手上げだ。
ドチャクソアナログなものだはあるのだが
だからこそ路上整備で帰れるというメリットもあるのです。

という事でワイヤー引きのレバー比を検証検討することにした。
今我がGUZZIは新品クラッチで世界一フレッシュな状態。
ここを「基準点」として遊びの調整が可能な範囲で検証する。
単板クラッチ故に「こんなものか」で疑ってたものが
ここにきて範囲の設定値で明確なものとなる。
という事で少し計算してクラッチプッシュアームと
受けのワイヤー固定ステーを20㎜ずつ伸ばしてみる。
伸ばすだけでクラッチレバーの重さが激変する。
ただし伸ばし過ぎるとクラッチが切りきれなくなる。
でもってその辺は全然大丈夫な範囲だった。

レバーもカッコいいので50年代のイタリアンのレバー採用したが
これが凄く遠いのだ。
遊びまだまだ許容あったので
こっちも引きしろ手前に持ってきたところで固定すべく
レバーに「ぼっち」を溶接でこさえて
手前で常に稼働するように位置固定する。
文字通り「ぼっちザロック」だwww

こっちが反対側のフロントブレーキのレバー位置。
このレバーめちゃくちゃカッコいいんだけど
めちゃくちゃレバーが遠い(笑)
まぁこっちはフロントブレーキで常にアクションする方ではないし、
元より私ドラムブレーキの車体にしか乗ってないので
これでも何ら問題ない。
これをどうにかしてクラッチの軽減図ろうとしてるという事です。

で、20㎜外にオフセットしたから
バッテリーケースの台座のL字を削っちゃう結果になてる。
要はワイヤーの受けが只の平板で支えてる事になる。
あの強烈な力点を平板で補えるワケがない。
なので裏当てとして帯板のステーをこさえる。
バッテリー台座自体は1㎜ない薄い鉄板なので
この20㎜近くある帯鉄なら力分散できるでしょう。
で、裏当てで付けたら全く見えないので
黒染めスプレーでっちゃっちゃと造るw

うん、これならひん曲がる事も皆無でしょう。
モディファイってこういう配慮の積み重ねになりまする。

チェック。
何ら問題なし。
クラッチの重さ激減。
これなら長距離余裕で乗れる(笑)

リンケージ関連全部私でペイントで済ませちゃった。
本来こういう場所メッキなんだろうけど
メッキ出すと何週間戻って来ないかわからないので
ロッドショー車輛入庫しててんやわんやになったらおしまいなので
突貫で塗って翌日もう組めるしで
殆どペイントで終わらせちゃったっす。
何故なら私がペインターだからですw

ハンドルも外して突貫で2日で仕上げた。
多分腹据えてしっかりやった方が結果良いだろうと
この2日間全部を自分のGUZZIに費やさせて戴きましてん。

左のスイッチの配線の中通しも済ませてこれにて全て完了。
やっぱ集中して取り掛かった方が効率はいいわね。

メンドくさいからリンケージほぼ塗っちゃったけど、
流石にシーソーペダルと左右レバーはクロームかけないとだね。
この3点はメッキ屋に出すとしましょう。
まぁ戻って来た時にはロッドショーでわやくちゃだから
タイミング良しとします(笑)
クロームで綺麗になって帰っておいでー

腹据えて2日間集中してモディファイしましたが
正直とても愉しゅうございました(笑)



さて、明日からまた仕事にがっつり戻りましょうかね。