2010年3月13日土曜日

丁稚君フィニッシュ。

前回ご紹介した役者の卵、U田氏。
今週は時間を作っては作業に没頭しております。
月曜日に下地造りを体験、サフェまで作業しました。
で、木曜日に一日空きがあるとの事で
一気にペイントまでいっちゃいます。

まずはサフェ砥ぎです。
「水が冷たい!」と言いながらも
仕上がりに向けてせっせと砥いでおります。





















さて、遂にメインイベントのガン吹きです。
基本的にすぐにやらせる教育方針のワタシは
アドバイスを横から送りながらも
初めてガン吹きする彼にいきなりやらせます。
○塚ヨットスクールばりのスパルタ方針です(笑)
U田氏、激しく緊張しながらも頑張ります。
中々センスいいようです。
これならカラーベースは全然OKでしょう♪
撮影はウチに魚肉ソーセージ食いに寄った神山氏ですw
alt=""id="BLOGGER_PHOTO_ID_5447822033621292770" />
















自分でやってるので
塗りムラとか隠蔽しきれてない部分が出てきます。
そのまま仕上げでは本人がちょっぴり可哀想なので
ワタシが横からチェックし、
そういう不具合箇所を指で示していきます。
兎に角U田氏、必死です。
















そして本日。
クリアをこれまた初めて使用するポリッシャーで
懸命に磨き、完成と相成りました~♪
U田氏、よく頑張りました。
こうして自ら頑張れば
このメット達への愛情もひとしおでしょう。















ま、さらりと書きましたが、
ここまでの道のり、決して平坦ではなかったですね。
その苦労は彼が一番身をもって経験してるので
ここでは細かくは書きませんが、ね。


彼は役者の卵です。
そんな彼が自分でやってみたい、で
ウチのお店の扉を開きました。
ただ単に自分でやって安く仕上げようではないという事、
それがワタシには伝わりました。
ワタシはほぼこの上が住宅のお店という小さな世界の中で
日々を黙々と生きております。
そんなワタシから彼は「何か」を掴もうとしていたのですね。
あまり何もないよ、とも思いますが(笑)、
ならばそんなワタシが伝えられる事だけでも伝えてみようか、と。



ブースに入るのは全体の中ではほんの一瞬で、
そこまでに長い時間の「下地」がある事。
そのブースもいざ作業となると刹那的なまでに短い時間での勝負で、
その一瞬に限りなく集中しなきゃならない事。
最後のポリッシュで注意力が欠けたり妥協したり、
集中が切れてアクシデントなんか起こしたら
今までの作業が全て水泡に帰す怖さ・緊張を忘れない事。
そんな中から彼が応用出来る事があったのなら
それでけでも良かったかな~、と思います。




U田氏、お疲れさま!!
来週には完全硬化してるから
嬉々として引き取りに来てくだされ♪







撮影の協力をしてくれたが、
基本的には単にウチに魚肉食べに来た神山氏。
そんな彼のVMXレーサーのタンク。
昨年末の関西でのレース遠征の際、
タンク前方をコキンとやってまいました。
















「タッチアップ程度でも治してもらっていいですか?」
ま、ね。
レーサーってぇのはこーゆーのは仕方ないからね。
貼ってあるデカールとか剥がさない程度で
出来る範囲内で治してあげようかね。

で、昨年末預かったタンク。
頑張らずにでも地道に時間掛けて治したよ。

















ワタシ、当時ペイントを残しながらのレストアペイント、
得意だって言ったでしょ?
キズはそのままにクリアで埋めてみた(笑)
触るとまー皆ビックリはするだろうねw
言うなれば透明パテ、だ。
毎日一滴ずつ「筆差し」して盛り上げていった。
まるで鍾乳洞ですな(笑)
これくらい盛っておけばもう大丈夫だろう。
永遠にコケた「汚点」が琥珀のようにそこにいる。
あぁ、レストアって罪深いw









本日は静かにひっそりと作業。
「箔貼り」でありんす。
人の動きがあると出来ない作業。
音は別に空気揺すらないので何ら関係ないのだが
何となく店内の音楽もブルーノート系のJAZZ(笑)
なんだかそぉっとサイレントな夜更けの一日w

















最近はどーゆーワケだか銅箔の依頼がほとんどで
メインの金箔が全然ない。
まぁ、ワタシも銅箔のピンク・ゴールドの輝き好きなので
まんざらでもない。
因みにワタシは金銀銅、全ての箔は
例の有名なウェブのアメリカのそれではなく、
輪島塗で有名な金沢の匠より仕入れている。

輪島塗はアメリカの建国の歴史なぞどーでもいいくらいに
物凄く古来からある。
そもそもゴールド・リーフとか舶来語で言われているが、
そもそもは「箔貼り」だ。
マメ知識だが、英国車のイメージが黒にゴールドってのは
これ読んでる皆さんは何となくお分かり頂けるだろうが、
実はこのカラーイメージの由来はジャポン、だ。

パリの万国博覧会に初めて出展した文明開化直後の日本は
何を持っていったらいいのか理解らず、何と「仏壇」を展示した。
ちょっと物騒な話にも聞こえるが、
この漆黒の漆塗りに鮮やかな金箔の装飾。
これが欧州にカルチャーショックを与えたのだ。
極東の端に存在する日出ずる国、黄金の国ジパング。
実はこれが黒金コンビのブームの発端なのだ。
その証拠に博覧会以前の英国車は
変なうぐいす色だったり澱んだ赤だったりします。

「黒ゴールドのコンビって、英国っぽくていいよね~」
なんざ評論しちゃってる日本人よ、
いい加減目覚めなさい(笑)
英国に憧れる前にアメリカに憧れる前に
先ずは金沢に憧れよ(笑)
(そーゆーワタシは金沢行ったコトありませんw)





















あまりにサイレントな仕事してたからか
何だか夜更けに一人で興奮してしまったが(笑)、
いつも作業終了後のお店は
この箔屑君達があちこちにふわふわおります。
箒で掃こうにも
「しゃなり」とふんわりかわされます。
あぁ、艶やかよのう、日本人。
でも本当はさっさと掃き清めたいw

2010年3月9日火曜日

ちゃんと仕事もしてるもん。

最近遊んだ・飲んだ記録しかないですね(汗)
ちゃんと仕事しとります。。。

TOSHIのエグリMACHタンク。
毎回思うのだが
このタンクの裏側ってホルモンにしか見えない。
どーやったら鉄板がこんなんになるんでしょ?
しかも毎回同じグニグニ状態なので
これで「型」が存在してたのか!?
毎回、或る意味関心しますw
因みにインナーのコーティングは
最上級に難しかったりします。
キレイに全体に流れないじゃんかよ(苦笑)
30分おきにタンクをぐるぐる回して
かれこれ6時間くらい付きっ切りでした。。。
























別モ神山氏のプロジェクト、
HONDAドリーム3E号の外装レストア。
で、これがその当時のリアフェンダー。


















超シャキーン、としてます。
まだ「折り返し」の技術が無かったんだね、日本には。
フェンダーのエッジが怖いくらいにシャープ。
しかも真ん中でつないでます。
一本物で造る技術もなかったんだろな。
これがおよそ60年前の国産車の姿。
物凄い進歩したんだな、って身をもって理解出来ます。
この角のエッジ、アブネーってw























さて、先月頭を悩ませたW1Sのタンク
























2月末にどうにか無くなってた形を盛りハンダで起こして
いつもクロームでお世話になってる
STILL ROLLIN'さんへと持ち込む。
正直、いつもは上からペイントなので、
残りのごく僅かな成型はパテなのですが、
今回はメッキなのでパテが載せられません。
全部ハンダで再現せないけません。
なんとか出来る限界までやってはみた。
残りの僅かな修正、筑木さん頼んます。。。





















いつもはSSバイク専門のこのSTILL ROLLIN'。
こんな変な仕事はイヤかもしれん(笑)
そして筑木氏の格闘が始まった。
ここから彼のBlogより画像を拝借。
先ずはこってりと銅メッキ載せて一旦回収。





















この銅メッキを最終パテ代わりにするのです。
映り込みには多分日本で一番煩い彼。
徹底的に成型します。
しかし銅メッキは厚くとはいえど所詮数ミクロンの世界。
しかもハンダは酸洗いで多少ダメージも受けちゃいます。
納得いかず彼はもう一度銅メッキへ。
再び削り込みます。




















おぉ!ここまで磨き込みました♪
この2回の銅引きの合計ミクロン。
普段はこれをパテで出来るところを
メッキではそうはいかない。
そこでその気難しい作業を彼に託したワケです。
これでやっとクロームが載ります。






















そして困難だったワリには
仕上がりは地味なプロジェクトが完成です(笑)
これがレストアっちゅうモノです。
ワタシと彼の目立たぬコラボですねw
ここまで修復されてればこの後のペイントも
自ずとテンション上がります。
数回にも及ぶ酸洗いにも頑張ったタンク。
中もちゃんとコーティングしてあげて、
表をちゃんと直してあげれば
また「現役」として蘇るワケです。
オーナーさん、あともう少しだけ
お待ち下さいまし。





















今週、従業員がたまにいます。
せっせとBELLのメットを2個仕上げに向けて
頑張っております。























おぉ、型違いでビンテージなメットを2個も♪
ま、従業員といっても
この持ち込んだメットを自分の手でやってみたい!で
果敢にも下地からチャレンジしております。
そう、ウチの料金システムの
「果敢なるチャレンジャー割引き」です。
そんな名前ではなかったかもしれませんが(笑)





















因みに彼は役者の卵です。
兎に角オフ車が好きみたいで、
その情熱で物凄いマニアックな車体の計画があるようです。
このメットに関しても
淵ゴムの新品を探し回り(勿論そんなモンないw)、
挙句に製造元のゴム業者に掛け合い
ロット単位で発注しちゃったSTUPIDさんです(笑)
経歴からいっても凄いバイタリティであります。
でも世の中、そんなSTUPIDさんが
意外にも成功しちゃったりもするので
捨てたモンでもなさそうです(笑)
U田氏、最後のPOLISHまで頑張りましょう♪
(おどけてますがイケメンですw)






















今日は雪、降ってるがな。
こないだよこっつが言ってました。
「みんなプリウス乗り始めるから急に寒くなったりすんだよ」
死んでしまえw

でもワタシも思った。
「温暖化ってコトは、
東京でもヤシの木とか生えたりすんだろ?いいじゃん♪」
みんな死んでしまえw

ウソです。
みんな生きましょう(笑)
ワタシの仕事、地味なんだけど
「ブッ殺す!!」でなくて
「ブッ生き返す!!!」
なんですね(笑)

だから皆さんも「ブッ生き返す!!!」でお願いします!!
よく理解んないw

エンヂン&スポークナイト

を、日曜日に催しました~
「エンヂン組むのは時間あった方がいいよ」
と講師のよこっつ先生が仰るので
昼下がりの午後からスタートです。
ワタシは仕事の帳尻合わせで
朝の8時まで塗装やって、
3時間ほど気絶した後のスタートです(笑)
あ、今日のBlogは長いっすよ、ごめんなさいw

















TR COMPANYさんから拝借したパーツリスト片手に
よこっつ先生、手際よく作業が進んで参ります。

















前回のメインでレクチャーを受けた
なかじ氏とK内氏が作業を進めて参ります。
それに今回はザンネン返納間近のKonda君も参加です。


















ミッションやクランクを元に戻して、
ささ、ガスケット挟んで閉めましょうかね。
ここでよこっつ先生より
ロールス・ロイス社指定の液体ガスケットも追加です。
カブ・エンヂンにロールスたぁ豪勢だね(笑)
なかじがガスケットに「ロールス」を塗っていきます。
作業中、ガスケットが切れました。
ムチャクチャ焦るなかじ。
大丈夫です。
そこはシリンダーヘッド部分です。
元々ミシン目入ってます。


















事無きを得たなかじ。
切れたと勘違いしたガスケットの一部と記念撮影。
全然顔に余裕無くなってますw





















因みにこれがロールス指定のガスケットだそう。
これもなかじと記念撮影。
全然笑ってないや、なかじ(笑)






















なんやかんやでクランク、無事に閉まります~



















さて、Kill野郎Konda君は。。。
ひたすら組付けパーツを灯油で洗浄です。
せっせとパーツを洗っております。






















そーこーしてるウチに
もう一つのメイン・アクトのアーティスト、
別モの神山氏も合流。
何とこの地味でロング・ディスタンスなイベントに
彼女も同伴です(笑)
ここでちゃんと彼女が飽きないようにフォローしつつ
今日のイベントが乗り切れるのか、が
彼にとって大きなターニング・ポイントともなります。
集まった我々はその動向も気になるトコロです(笑)





















借りてきたパーツリストと今回のエンヂンが
多少年式違うフシもあったので、
実際とリストで相違点もありましたが、
そこをよこっつ先生と神山氏の豊富な経験と
生徒である我々VMX倶楽部の
「っていうか、どーにかなりますよ!!」
っちゅう能天気な判断の下、
順調にクラッチ廻りも復元されていきます(笑)
ワタシは既にBEER飲んで寝不足で
とっても良いキブンですw





















夕方に差し掛かる頃、
遂にヘッドも載りました。
作業するにあたり自前の工具を持ち込んだK内氏、
同じく工具持ち込んだよこっつ先生は
共に車なので今日は飲めません。
Kill野郎Konda君も
デス・メタルとかグラインド・コアとか物騒な音楽好むのに
実はお酒は飲めません。
その横っちょでワタシはひたすらBEER飲んでます。
なかじは先ほど慌てたにもかかわらずBEER飲んでます。
んでもってまだ中身入ってるパーツの袋を
誤ってゴミ箱にブチ込んだりしてます。
神山先生はこの後メイン・アクトだってぇのに
日本酒飲んでます。
この3人は最低の人間です(笑)



















物騒な音楽好むワリにお酒飲まないクリーンなKonda君は
飲んだくれの3人を尻目に
ひたすらにパーツを洗浄してくれてます。
それをワタシはパパラッチしまくってます。
ワタシは完全に最低の人間ですw





















どーにかなるっしょ精神でやってきたVMX倶楽部、
遂に壁にブチ当たります。
クラッチのパーツの一個を紛失です。
っていうか作業前に実は理解ってました、無いコトを。
でも「やってりゃどっかから出てくるっしょ♪」で
ここまでやってきましたが、
出てきませんでした(笑)

実はよこっつ先生、
この日のエンヂンNIGHTをよりドラマティックに演出すべく、
先生の要望により仮のキャブとマフラーも用意してあって、
でもってここまできてフィニッシュ出来なくなっちゃいました。
それも我々VMX倶楽部のズサンな管理のせいで。
あ、それってワタシですね。
はい、サーセンです、はい。。。

ほぼ組み上がったのに咆哮が聞けないエンヂン、
それを見つめるよこっつ先生、ふくれてます(笑)
「まるでAC/DCのライブで花火が上がんないようなモンだよ」
変な名言残して名残り惜しそうですw
しかも今日は車なのでBEERも飲めないし、で
もうサイアクそうです、先生(笑)






















とはいえ、エンヂンらしくはなりました~
VMXメンバーは先生の気持ちそっちのけで
写真撮りまくって喜んでいますw
エンヂンの咆哮は聞けませんでしたが、
それでも充分に貴重で愉しい経験させて戴きやした!
よこっつ先生、ありがとです~
今度メンバーの奢りで接待しますから(笑)




















第一部、終了。
メンバー一息入れます。
で、何だか定番化しつつある
魚肉ソーセージが。。。






















第2部の主役、神山氏の使用する機材。
ホイール・バランサーですな。
あぁ、その奥でも魚肉食ってる。。。






















ささ、第2部「スポーク張替えNIGHT」開演です~
神山先生、何だか人民服に見えます。
随分アルコール血中濃度高そうですが
大丈夫なんでしょうか。。。。






















・・・と、思っていたら!!
ぬお!!なんちゅう速さ!!
まるでグレムリンが飯にがっついてるような、
タスマニアデビルのオスがメスに襲い掛かるような、
物凄い速さでタイヤをパコパコし始めました(笑)
この手際の良さ、
まるで悪路圏出身で手馴れた人のようです。
流石は人民服ですw























あっちゅう間にタイヤとスポークとハブを分解。
オーディエンスもボルテージが上がります。
第2部からはSTOVLの佐藤氏も参加です。



















魚肉食ってそんな笑顔で気取られても。。。。
もぅいいや。
魚肉スピード、万歳。。。























「スポークは基本的に締めていって調整します」
神山先生は言いました。
「緩める」を入れるとどんどん難しくなっていくそうです。
フムフム、なるほどね。
先生はどんどんそれに従ってスポークを締めていきます。

・・・・・・。

全部締まりきってまいました。
先生、いきなりバランス取り失敗してます(笑)
おいおい先生、飲み過ぎぢゃねーの!?
笑ってごまかす先生。






















先生、おもむろに相方にポン酒を注がせてます。
おいおい!!まだ飲むんかよ!?
張り替えNIGHTはどーなっちゃうのよ!?
やめてぇぇぇ~~~(泣)






















あぁ、飲んじゃった。。。
単なるドランカーだよ、これでは。
たった20分くらいで帰っちゃった
初来日のガンズを彷彿とさせる暴挙(笑)
と思って今宵諦めムードが漂い始める・・・




















がしかし。
一杯引っ掛けた神山先生、匠の技を披露。
瞬く間に再チャレンジを片付けた(笑)
この人はホンモノだ。
そう、ホンモノのアル中だ。
大物ブルースMANの場末の路上ライブを観た気がしたw






















ちゅうワケで無事に終わりました(笑)
いや~、長い一日になりましたが
ワタシは昼から酒飲み続けてシアワセですw
冗談はさておき、
いずれも貴重な体験をさせて戴きやしたです。
よこっつ先生、神山先生両氏、
どうもありがとうございました~
そして魚肉スピードのメンバー、
お疲れっした~♪

2010年3月4日木曜日

ANITQUES CAFE

VMX倶楽部メンバーであり
我がCRUIZの記録人(カメラマン)であり、
ウチのSHOPの古参カスタマーでもあるRYUJI氏が
早稲田通りと中杉通りの交差点に
2月下旬よりカフェをOPENさせました。

















ANTIQUES CAFE
ウチのHPのLINKやCRUIZのレポート等で
この名前のHPをご覧になった方も多いと思います。
このたび、仮想カフェから現実のモノへとなったのです。



















彼のその豊富な知識とジャンルから成るBlogのエピソードの数々。
かなり読み応えの或るその「世界」が
現実のカフェとしてこの世に「存在」となった事。
非常に嬉しく思います。
先週末、早速納品ついでにお邪魔させて頂きました。























早速店内で数々のアルミタンクがお出迎え。
でもモーターサイクルが強く突出した演出でもなく、
アンティークが強く突出した演出でもなく、
彼の繰り出すワールドが
非常によい意味で「ごく普通」に散らばっていて、
とてもニュートラルに構築された空間で
ごく一般の方でもくつろげる店内です。
彼の世界観が押しの強さで造られているのではない、
というのがこの空間で見て取れます。


早速RYUJI氏とパートナーのJULI嬢が
快く迎え入れてくれました。
でもルナ嬢(ミニチュアダックス4歳)は
相変わらずワタシを見て吠えました(苦笑)
店内に偶然居合わせたH.Dカフェ乗りの方も交え
暫し談笑したり。
こういった偶然もまた
RYUJI氏がここに「空間」を造ってくれたおかげです。


あ、肝心のメニューを頼まないと(笑)
煮込みうどんとコーヒーをオーダー。

この煮込みうどん。
何故にカフェでうどん?
その意味は是非彼のHPのBlogでご覧戴きたい。
このうどん、メッチャ美味いです♪
豚文化の「うちなん」の血が混じってるワタシとしては
ここまで柔らかく煮込まれた豚バラはシアワセこの上ない。
溜り醤油の汁(敢えてスープとは書きませんw)も美味い♪
これは毎回これ頼んじゃいそうです(笑)
食事も美味いとなるとこれは納品帰り寄りまくり確定だなw

コーヒーもとてもスムーズな味わいで美味しいし、
食後に戴いたコーヒーゼリーも
苦味の利いた大人っぽい味ながら
上に載ってる粘りの独特なアイスの甘みと程よく混ざり、
これも美味しく戴きました~♪

ポテトサラダを仕込みながら
RYUJI氏とお話。



















カッチョいい彼&彼の店の写真は
彼のHPの他のLINKの名カメラマン達に任せましょうw
ワタシが撮るとポテトサラダと彼になります(笑)
これが「夢の実現の為に(明日の仕込みの為に)
ポテトをこねくる男の姿」なのです。
ワタシから見ればこんな彼がカッチョいいのです。

「MUNEさんや同世代のRyozzy君が自営で店をやっているのが
凄く実現に向けての励みになった」
ウチの店の古参カスタマーである彼が
ワタシにそう言ってくれました。
先に店を構えた者としてこれ以上の賛辞はないです。
この言葉、素直に嬉しく思います。
ありがとう!!

WEST TOKYOにまた新たな宿りSPOTが生まれました。
そんな場所を造ってくれた彼に
ワタシも最大の賛辞と応援を送ろうと思います。
一緒にカルチャーを支えていきましょう!!
因みにワタシの解釈では山手線より「こっち」は
もう全てWEST TOKYOです(笑)









































こうして新たに出発しようという「空気」に触れると、
自分にも何か新たな風が感じられるようになりますね。
とても素晴らしい時間と食事をありがとう、RYUJI氏!!

そしてワタシは彼と握手でエールを交わし、
店を後にしたのでした。
良い夜でした。










・・・だといつもと違って珍しくカッチョいいのですが。


車のパーキングに向かって歩いてる最中に
TR COMPANYの後藤氏がバイクで来るのを発見。
「あー、後藤さ~ん!!」
「あれ~、MUNEさんどこ行くんですか~?」
「今カフェで食事し終わったので帰ろうかと思っ・・・」
「え~、折角なのでもう一度コーヒー飲みましょうよぉ~」
「・・・」

カッチョよく握手交わして帰ったクセに
再びワタシ、来店w
食事を愉しむ後藤氏と同伴で再びコーヒー飲みました。
2度目の来店、30秒後(笑)
そんな二度目の来店も快く受け入れてくれた
RYUJI氏&JULI嬢&今度は吠えなかったルナ嬢、
ホントにスミマセン。
やっぱしカッチョよくはなれぬザンネンなワタシ。。。
(追記)えーい、載せちゃえ
ハンバーグ食ってる後藤さんw


























でも、ね。
今までなら道を止まる事無く通過していた
このお店の「場所」。
そこにRYUJI氏が「空間」を造ってくれたおかげで
こうしてその「場所」にとどまって、
くつろいで、愉しんで、美味しい食事とカフェを堪能して
そしてこうして後藤氏とお話してるのです(笑)
やっぱりRYUJI氏には感謝、です。
ありがとう。
そしてがんばれ!!!






ザンネンと言えば我がVMX倶楽部のキング・オブ・ザンネン。




















来るべき7日のエンヂン&スポークNIGHTの前準備、
ガスケット剥がしを黙々とこなしてくれました。
バッチリの下準備っぷりです。
まるで大物アーティストを支える大物ローディーですw
これで当日の来日アーティスト達に
ストレスのないパフォーマンスが期待できます(笑)

彼が段々「ザンネン」でなくなって来てます。
このままではA100おじちゃんとワタシ、取り残されます。
焦ります、ワタシw









最後にこないだ仕事終わってメシ食ってた時、
TVでオリンピック総集編やってました。















こら!!ODAのおっさん!!
そんなトコ走ったらアブネーって!!www
(これ、ペイントですか?バイナルですか?
気になって眠れんとです・・・)